自論構築過程

レナード・コーエン

投稿日:2016年11月11日 更新日:

え?だれ?

って、高校生の時は言われてましたよ。

なに聴いてんの?おっさんなの?と。

いや、当時から彼はおっさんだったけど、良く知らないまま、この曲をずーっと聴いていたものです。

 

あるいは、この曲を。

Jポップには親しまず、周りとのギャップに苦しみながらも虚ろに、レナード・コーエンか…などと言いながら良くわかりもせず聴いていたのでした。大人になったような気がしたし、こういう世界が将来にはあるのか…と、おぼろげな想像をしながらタバコの煙を感じていました(吸ってはいない)。

最近も積極的に活動なさっていたそうで、そういえば音楽雑誌のレビューにも新作のことが書いてありました。

詩人/小説家として地元カナダでは有名なレナード・コーエン。

この声は忘れることがありませんし、思い出せば、記憶の奥底で、すぐに歌声が蘇ります。

ひょっとして多感な10代に聴き込んだ音楽というのは「いつでも取り出せる一番手前の引き出しの、でも一番底」に仕舞われているものなのかも知れませんね。

 

こういうニュースも。

U2のボノ、レナード・コーエンの”ハレルヤ”を世界で最も完璧な曲だと語る
http://ro69.jp/news/detail/76427/

皆さんも、ぜひ。

「Hallelujah」は5曲め。

 

 







-自論構築過程
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひどい理解だ…知らんがな

好例を見せてもらって、実は大変ありがたく感じている。

結局、ウナギは食べていいのか問題

現代の、偉そうなマーケッターやら広告屋やらコピーライターの人らにも言いたい。平賀源内のキャンペーン(ほんとうは売り上げの落ちる夏場に無理やり売るためのウナギ屋の嘘)である、「夏のスタミナ源」「伝統ある日本の風物詩」という常識を、なんで覆せてないんだよお前ら、と。

徳田式おもしろ漢字検定(2級)を喰らえ

興味ある方は、チャレンジしてみてください。

旅におけるたった4層(知らなくても平気編)

ではその「川」が、なぜここにあるのか。

ややこしくはないが、ここが「平和」の0ポイント。

つまりこれ、「現実をまずどうやって理解してるか」にかかってるわけだ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S