鎌倉殿の13人

鎌倉殿の13人 第10回『根拠なき自信』

投稿日:2022年3月15日 更新日:

頼朝は平家軍を撃退した。

次なる策は、急がば回れ。

上洛を目前に、

頼朝は鎌倉で新政権の

強化に乗り出すが…。

 

現代の価値観では計れないこもごも

関東での仕置きを続け、京にはのぼらない源頼朝(みなもとのよりとも・大泉洋)。
石橋山の合戦では大敗した大庭景親(おおばかげちか・國村肇)を召し捕え、首を斬ることに成功。その首が木にかけられ晒されてました。
日本て、ものすごい「首狩り族」ですよね。

八重(やえ・新垣結衣)は伊東祐親(いとうのすけちか・浅野和之)の娘。
伊豆を支配していた伊東は、源頼朝にとって最初の敵。
その敵の一族が鎌倉の館で、雑仕女のように働いている。

これが男子なら「過ぎたことです」では絶対に済まない。
この時代、敵の娘でも女性は殺されないのが基本です。
まだ挙兵していなかった源頼朝が、北条の娘・政子(まさこ・小池栄子)との間にもうけた長女・大姫(おおひめ・難波ありさ)は殺されませんでした。女児だったからです。
八重との間にできた千鶴丸(せんつるまる・太田恵晴)は即座に殺されました。男児だったからです。

現代に至るまで、女性は差別され低く見られてきたという歴史が全世界の多くで見られますが、この場合「女は殺されない」を現代の価値観で測るとややこしくなっちゃいますよね。

八重さんにちょっかいを出し始める北条ヨシトキ(小栗旬)も描かれてましたね。
厳しく切ない環境に耐えながらも生きている八重の冷めた心に、ほんの少しの温かみを添える存在になっていくヨシトキ。

それにしてもこの大河ドラマ、勝手な感想ですが「どうも伊東まわりの尺が長いな…」と感じます。

やはり講演にうかがいました、ドラマの時代考証をやっておられる坂井孝一先生の仮説「ヨシトキと八重の間に、北条泰時が生まれる」説が採られるようですね。しかも坂井先生は「伊東史」の編纂事業にも深く参加されていたそうなので、「伊東氏まわり」は重要だと、時間が割かれているのかなと思いました。

第4回『矢のゆくえ』

「兄か父」?

牧宗親(まきのむねちか・山崎一)が出てきました。

どの本を読んでも、「牧の方の兄あるいは父」って書いてある人物です。
「そんなこともわかってない人」というか、どこにもはっきり書かれてないんですね。

牧の方(まきのかた・宮沢りえ)は「兄です」と紹介していましたが、割とかわいそうな目に遭う人なので、最初からああいう感じのキャラにしてあるんですね。史実は不明ながらおそらく、私も「兄」だと思ってます。
おそらくのちにドラマ内エピソードとして彼は、亀の前(かめのまえ・江口のりこ)と共に、強い存在感を放つはずです。というか北条政子は亀の前のこと、まだ知らないんですね…。

新たな13人

足立遠元(あだちとおもと・大野泰広)が出てきました。
割と強めのキャラ設定でしたね。
この人は、現在の東京都・足立区の人。
「武蔵国足立」を本拠地としていたので足立を名乗っています。
有能な文武両道の人で、源頼朝が関東で初めて本領を安堵したのがこの人、だと言われているそうです。
京都とのつながりも深いので、情報的にも信頼されていたんですね。

○そして源義経(みなもとのよしつね・菅田将暉)。

藤原秀衡(ふじわらのひでひら・田中泯)は彼の才能と血筋を買って、長年保護してきた東北の王。

その藤原秀衡を、源義経は「みたち」と読んでましたね。
「みたち」とはつまり「御館」。
「親方様」みたいな感じですかね。
「親方様」も「御館様」とも書きますから、同じ意味でしょう。
最大の敬意を払って「建物で呼ぶ」って言うパターン。
「殿」とかも元はそうですよね。
大会社で、実質的に運営を差配する専務室がある場所を指して「25階がさぁ」と言ったりするのと同じですね。

兄弟が揃う場面が出てきました。
源頼朝・源義経・阿野全成(あのぜんじょう・新納慎也)・源範頼(みなもとののりより・迫田孝也)が、上下の座の差はあれど酒を共に酌み交わす席。

ああ、恐ろしいことに下座に座った4人はことごとく殺されてしまうという運命。
その流れには、セリフにもありましたが「母親の身分による差別」というのが存在するんですね。
源頼朝の同母弟には「希義(まれよし)」という人がいるそうで、ドラマには出てこない可能性が高いですが兄に呼応して土佐で挙兵し、討死しています。この弟がもし、源頼朝のいる鎌倉に馳せ参じていたら…と考えるとまた違った展開があっただろうな、とは思いますね。

苦労して鎌倉までやってきた異母弟たち。彼らはなまじ源氏の血を引くだけに、源頼朝にとってはあとあと「担がれかねない、将軍の地位を脅かしかねない危うい存在」と認識され、逆に血縁のない義弟(政子の弟)である北条ヨシトキの方が信用されていく。

いいやつだけど戦においては愚昧な源範頼、武人ではない阿野全成、そして狂ったように直情径行な若き戦争の天才・源義経。現時点で「根拠なき自信」を爆発させた彼の、のちの「都での調子に乗る描写」が見ものであります。

最初から攻めるつもり

源頼朝は京都へ行かず、関東をしっかり押さえる方針を取りました。
京都へ行っている間に関東が乱れては後ろが危ない。
鎌倉を取られては意味がないので、佐竹義政(さたけよしまさ・平田広明)をはじめ、源氏に従わない東国の豪族をなんとかすることを、一番に考える必要がありました。そもそも佐竹は源氏だそうですが。

とりあえず東北は遠いから放置(源義経もいるし)。

その上で、佐竹攻めは既定路線。
「しなくていい戦なら、しなくて済むにこしたことはない (by三浦義澄・佐藤B作)」というような方針ではありません。

「都へ行けない代わりに、絶対にあいつらを従わせる。いや殺す」くらいの決意を源頼朝は持っています。その場に応じてののらりくらり、は許さない。上総介広常(かずさのすけひろつね・佐藤浩一)がすぐに佐竹義政を斬ったのも、最初から「攻めるつもり」だったからなんですね。「すぐ殺せ」と命じていたのでしょう。
ドラマでは「何をやっておるのだ!上総介!」と、モメたことを責めるような台詞がありましたが、源頼朝は絶対に最初からそのつもりだったのです。
保元・平治の乱で平清盛(たいらのきよもり・松平健)側についていた佐竹氏に、源頼朝はかなりの強く深い恨みを抱いていたのかも知れません。

佐竹を抑えることは東北に対しての警戒線が北上するということでもあり、牽制の意味がこもります。
源頼朝は、東北の奥州藤原氏に、気を許してなどいないのです。
その意味で、歴史を辿れば「順番を絶対に間違わない源頼朝」の凄みを感じますね。

 

今回の『鎌倉殿の13人紀行』は、ここでした。

西金砂山神社

 







-鎌倉殿の13人
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

数少ない「読書体験」を得る方法

ここも知ってるお、ここも覚えてるお、くらいのペースで読んでいると、逆に「どの本にも書いてないこと」が気になってくるのです。

鎌倉殿の13人 第12回『亀の前事件』

いやー、気になるのは一つどころではないぞ!
あのウィンクがアドリブなのかどうかも気になるぞ!!

カウントダウンと未来と涙と鎌倉殿

その時は小栗旬氏が平清盛をやるのだろうか。

源義経はどこで自害した?

その生贄として、源義経が必要だった。

鎌倉殿の13人 第7回『敵か、あるいは』

みんなまだ、決めかねてるんです。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ