1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

砂丘 323/365

投稿日:2021年11月19日 更新日:

1923年、鳥取に招かれた作家・有島武郎が「浜坂の遠き砂丘のなかのしてさびしきわれを見出でつるかも」と読んだ歌から「砂丘」という呼称は広まったとされる。

それまでは「砂地」「砂漠」と呼ばれていた。

日本三大砂丘の一つに数えられる鳥取砂丘は、中国山地を形成する花崗岩が風化し、千代川から日本海へ流出した後、潮流と卓越風によって海岸に戻ってきて集積してできる。

現在は天然記念物に指定されている。

 

※鳥取砂丘の広さは545ha。日本最大のものは青森県の猿ヶ森砂丘(1500ha)である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

奥州藤原氏 135/365

最盛期を迎えた3代目・秀衡の頃に、源義経をかくまった。

万葉集 003/365

日本最古の歌集。

西行 101/365

本名・佐藤義清。

固有の動植物 141/365

地域的に断絶した日本列島には、大陸には存在しない固有種が多数存在する。

弓道 125/365

大正時代に学校の科目として復活、1918年ごろから「弓道」と呼ばれ出した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

master of none

master of none

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ