1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 歴史

ジャンヌ・ダルク 085/365

投稿日:2019年3月26日 更新日:

ジャンヌ・ダルク(字幕版)

史上、最も有名な「戦う処女」。

フランス王は彼女にフランス軍を任せるかどうかの段になって、本当に処女かどうかを確かめさせたという。

当時の戦争とは、領主たちの「がめつい土地の取り合い」の様相を呈していた。

縁戚でもあるフランス貴族とイングランド貴族との果てのない100年戦争(実際は116年も続いた)は、最前線に立つ指揮官に「17歳の少女」がフランス軍現れることで、単なる「境界線の奪い合い」から「ナショナリズムの萌芽」を生むことになる。

捕らえられた彼女は異端宣告を受け、即刻火あぶりにされる。
それは戦争犯罪人ではなく、カトリックに対する侮蔑(つまり魔女)の象徴として扱われたのである。

ローマ教皇が彼女の異端宣告を破棄するには、1920年になるのを待たなければならない。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

懐疑論 097/365

なぜならそんな断言は、「すっかり騙されているがゆえ」のものかもしれないからだ。

囚人のジレンマ 340/365

お互いが仲間を思いあえば、6ヶ月で済む。

『ゲルニカ』325/365

ピカソはこの絵を、ニューヨーク現代美術館に送るよう要求した。

分析哲学 321/365

英語圏とスカンディナビア語圏を中心に、哲学研究では主流となっている。

テネシー・ウィリアムズ 247/365

本名はトマス・ラニーア・ウィリアムズという。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S