何を持って道徳と呼ぶかは、未だ曖昧なまま暮らしている。道を外さない、徳のある考え方。それを道徳とよぶのかもしれない。道徳を知っておけば、善く生きられる。あらゆる犯罪から、遠い場所で生きていける。善と近く、悪に遠いのが道徳の指し示すものなのだろう。小学校の頃、被差別部落に対する同和学習が盛んで、「道徳の時間」と言えば被差別部落や部落差別問題をモチーフにした話を読み、それについて考える時間だった。その時は、全国すべての小学生が同じ授業を受けていると思っていたが、のちにそうではないと知った。部落差別という許されざる悪に対して、歴史的な経緯は別軸でおぼろげに学びながら(社会の授業で)、とにかく同じ地域・同じ校区にいながらそんな差別があることは許されない、ということを叩き込まれた。それはもちろんおおいに役に立ったし、結婚や就職の際に未だに残る憎むべき差別や、逆にそれを利用して起こる事件や犯罪に対し、怒りと興味をおぼえる。問題意識という意味では、差別問題の根を「歴史や伝統などのどうしようもない部分」に求めて開き直ることはしてはならないのだ、と芯から思っているし、またそれをかさに着る世代が早くこの世から退場してくれないか、とも思っている。人間は教育や社会性を身につけなければただの厄介な肉食獣だ。道徳を、どこかの時点で刷り込む必要がある。善や悪、正義や憎悪という概念とともに、守るべき自分・家族・社会・土地・社会、国、地球、宇宙と範囲を広げても通用できる、普遍的な良識として共通意識として持たせておく必要がある。そしてその、地域差のある道徳観は、法律の土台ともなる。「これを守れ」と法律を作っても、なぜこれを守らなければならないのか、なぜ守った方が良いのかを判断するのには、個人個人や地域地域の道徳が不可欠になる。日本人には、歴史や地域差や常識が違うから、アメリカの多くの州でなぜ完璧な銃規制がなされないのかが、心から理解はできない。アメリカは、東海岸に上陸した移民が、銃を撃ちながら西海岸まで突き進んできた、言ってみれば「発砲国家」なのだ。アメリカ人は、発砲したことをみずからで全面否定したような法律を作ってしまうと、国家の成り立ちを否定しているように感じてしまうのだろう。日本人からすると「なくなった方が事件も少なくなるし、平和よ?」と思ってしまうのだが、それは違うのだ。アメリカには「銃を持っている道徳」がある。日本だって、つい最近まで、長い刃物を二本も腰にぶら下げて歩くのが矜持、だという時代があった。人斬り包丁、なんて揶揄されたように刀は、そもそも純然たる殺人兵器だ。それはこの国が1000年も前に、武士がそれを振り回してこの国を牛耳った、という、いわば「刀剣国家」であることの証だったのだ。本当は戦場では「槍・弓矢」が主力だったらしいけれど、アメリカだっていつまでもミニエー銃を使っていないように、武具は精神を象徴化したものでもあった。江戸時代が終わるまで、刀剣を持ち歩くことは「この国の成り立ち」を表すものであったし「古来からの道徳そのものを持ち歩く」という意味があったのだ。そこから時代を経て、道徳は変化した。これからも変化する。アメリカでも変化するだろう。実は普遍的な良識とは「同時代性のある」という但し書きがつくものでしかない。時代によって、ダメになる道徳もある。また新たに、尊重されるべき道徳もある。上に挙げた差別感は、ある時代には道徳の一つでもあったのだから。まずは「変化に対応する」というのが道徳の第一項目であると、知っておきたい。