2020年9月追記:
いつの間にか、成分の表記は
メイン素材: フッ素樹脂
成分:フッ素樹脂、石油系炭化水素
になってました。
なので以下の本文は、現在ではなんの意味もありません。ご注意ください。
スニーカーは防水スプレーをかけておくことで汚れを防げる!というようなことを聞きまして、確かに、膜をまとっておけば水を弾くだけでなく汚れもある程度は寄せ付けないことができるだろう、と思うに至りました。
「今頃何言ってんすか…」と呆れられたりしてます、これですね。
そういえば防水スプレー、2本持ってるぞ…しかも2種類…。
玄関に見に行くのが面倒なので、Amazonで検索してみますと。
これでした。
うん、そうね。ええの持ってるやん?でもこれ、革用やん?
防水スプレーって、「フッ素系の防水成分を革に浸透させる(←説明に書いてあった)」んですね。革靴屋でも、よく見かけます。
えーと、もう1本は…
これだ。
これは有名ですよね、ABCマートとかにも置いてあるし。アメダスっていう名前なのか。
アメダスって気象庁のこれじゃないのか。
気象庁:アメダス
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/
ええっ、アメダスってこんなに簡単に見れるんですね。気温の変化も、天気予報で見るみたいに動画で見れる。
しかも地図を見ながら、選べる項目が
気象警報・注意報
気象情報
海上警報
台風情報
指定河川洪水予報
土砂災害警戒情報
土砂災害警戒判定メッシュ情報
竜巻注意情報
高温注意情報
大津波警報・津波警報・津波注意報、津波情報、津波予報
地震情報
東海地震関連情報
噴火警報・予報
噴火速報
降灰予報
天気予報
天気分布予報 / 時系列予報
週間天気予報
海上予報 / 海上分布予報
異常天候早期警戒情報
季節予報(1か月・3か月・暖候期・寒候期)
解析雨量・降水短時間予報
天気図
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)
高解像度降水ナウキャスト
気象衛星
気象衛星(高頻度)
アメダス 地図形式 / 表形式
空港の気象
ウィンドプロファイラ(上空の風)
黄砂情報 実況図 / 予測図
紫外線情報
潮位観測情報
波浪観測情報
気象警報・注意報
その他の情報
再読込印刷
警報・注意報種類
とこれだけある。
いや、時間あったらあっただけずーっと見れるわ。ハワイとかグアムとかモルジブとか行って、iPadでずーっとこれ見てたいわ。
アメダスっていうのは、「AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System」の頭文字。
なんとかそこは「雨デス」にはできなかったんですね。なんか訛(なま)った感じになっちゃったんですね。「De」で始まる適切な単語、もっと探して欲しかったなぁ。「Do」から始まる単語だったら「あれ?京都しかわからないの?」ってなってた。そこは危なかった。よく頑張った。
この名前かぶりは、問題になってないんですね。両方、日本製なんですけどね。何が?って防水スプレーですよ。
いや、気になったんですこの、コロンブスのアメダスっていう防水スプレー。
メイン素材:芭蕉布(ばしょうふ)
って書いてあるんです。
芭蕉布???
あの西遊記で出てきたやつ?
あれは芭蕉扇(ばしょうせん)か。
いや、でもこれでしょ?
芭蕉布とは。空気のように軽やかな着物は、沖縄の畑から生まれる
https://sunchi.jp/sunchilist/okinawa/118002
いや、いつのまにか与論島で布織ってる場合じゃないんですよ。雨降った時用の防水スプレーの話してるんですから。
しかしこの上のサイトを見ると、
鎌で芭蕉を切り倒し、1枚ずつ手で皮をはぐ。
から始まって、
繊維を竿にかけて陰干しして乾燥させる。
とか
繊維を糸車で撚りをかけ、糸にする
とか、ぜんぜん防水スプレーの入り込む余地がない。
与論島に業者が来て「防水スプレー用の繊維を分けていただけませんか」とやってくる図が想像できない。
ガイアの夜明けでもやってなさそう。
でももしこのスプレーに細かい繊維が入っているのであれば、上で紹介した、私がもう1本持ってる方(コロニル)の「フッ素系の防水成分を革に浸透させる」ということと変わりないのかな…。
芭蕉布の繊維は、撥水性を持ってるってことですかね。
確かに「イトバショウ」の葉は、ツルツルして水を弾きそうですが。
この防水スプレーを作っているのは「columbus(コロンブス)」という会社。
1919年創業の老舗、なんです。
1919年て、大正8年です。
うちの婆ちゃんが大正6年ですから、ぜんぜん、山縣有朋とかならまだバリバリに生きてる時代です。
オフィシャルサイトがありまして。
アメダスのページを見ますと…
https://www.columbus.co.jp/product/1327-2/
フッ素樹脂が通気性を損なうことなく防水・撥油・防汚効果を与えます。
か…。
メイン素材については書いてない。
なんなんじゃこれは。
ああもう、現物を見よう。
玄関まで行くの、めんどくさいなぁ…しょうがねえ。
…違った。
あれ???なんでレディース靴メーカーの防水スプレーがあるんだ??
ウ〜ン、わからない。ちなみにこの防水スプレーの成分は…
フッ素樹脂、有機溶剤、石油系炭化水素、など。
「芭蕉布」などとは書いていない。
いや今や、どうしてアメダスではなくRANDAのモノが…ということもミステリアスで気になり出したりしてますが、確かにアメダスを持ってた時期もありました。
というか部屋のどこかに仕舞ってある気がして来てます。
Amazonのレビューにも、そこに言及している人はいない。謎だ…芭蕉布…。
それにしても、やはり雨が降るたび思い出す、防水スプレー。
たいてい何にでも使えますから、買うなら、これ買っておいて間違いないと思います。
もうちょっと、調べてみることにしますね。