PPAP(ペンパイナポーアッポーペン)。
ビルボード入りまでされてしまうと、もう渋谷でハロウィンで忘年会で、そりゃマネする人がどんどん増えるのも納得するしかありません。
「ここまで賞味期限短いか」と唸ってしまうものまで。
いつ、見ましたか?
PPAP、これ、先にオリジナル動画を見て面白いと思った、という人、結構少ないんじゃないでしょうか。
多くの人が「流行っている」「火がついている」「動画がすでにいっぱいある」「誰だかは知らない」「なんのことだかわからない」という状態が一定期間あって、二次創作的な動画や音声、またはTwitterやインスタグラムでの素人の投稿を見て、何これ、本物は…?どれ…?と検索してオリジナルに辿りついた、というパターンなのではないでしょうか。
つまり、「気づいた時にはすでに流行っていた」のです。
ネタが面白い、という言葉では片付けられなくなってしまったピコ太郎、なんだ古坂さんじゃないかと即座に思って安心したりした人もいただろうが、あのいでたち、あの捨て鉢、そしてあのクオリティ。
他の、「どうでもいいレベルすら低すぎる」一発芸を披露している人らとは、やっぱりチャンネル精度が少しだけ違っています。
世界的大ヒットしたのは、PPAPが「全編英語のみ」だったからです。
1分間、名前以外は英語しか出てきません。
これ、否定する事はできないでしょう。
英語だからこそJ・ビーバーが面白がったし、世界中の人が「なんなんだこれは…!」と右脳で理解した。
でも、あのいでたちを理解している人は少ないような気がしますね。
後述。
PPAPとは概念である
内容については、この記事が適切に的を射てると思います。
21世紀最大の謎? 「一体、何が面白いのか」PPAP大流行の秘密をひも解く
https://news.yahoo.co.jp/articles/2256d232e512751947f25d1757cefe4d50e1ae57
「PPAP」とは、ピコ太郎が作成した動画をモチーフにしたWEB上の二次創作の総体による現象を指し示す概念
なのです。
先述の、発見の経緯を思い出せばわかります。
そしてこの例は、すでに日本の芸人が、「フリーライブ→事務所オーディション→事務所所属→事務所ライブ→番組オーディション→ネタ番組出演→ネタ番組出演→ネタ番組出演→ネタ番組出演」という既存のルートを通らなくても世界的に爆発的な知名度をアップさせることが可能だということを示してくれています。
そのための要素を、とりあえずピコ太郎先生は抽出して、目の前に示してくれたんですね。
さて、「あのいでたち」についてです。
あの格好は、一体なんなのでしょう。
言うまでもなく、すでにたくさん売られていますよ。
瞬間風速で言えばこれをはるかに凌ぎますね。
こっちは名前を勝手に使ってるぶん悪質だなぁ…w
忘年会などで繰り広げられるその惨劇は、あえて想像すらしないことにしたいですね。
「あのいでたち」は…
どう見ても「ヤクザのデフォルメ」です。
「コワモテの戯画化」。
「チンピラの最果て」。
カリカチュアライズされた「ヤンキーの頂点」なのです。
なぜこの格好になったか。
それは、素体である古坂大魔王さんが、「ピコ太郎」の名にふさわしい、可愛い格好をしても不気味にしかならないから、でしょうね。
そして、パンチパーマに銀ブチ眼鏡、全身ヒョウ柄にゴールドのネックレス、と究極的に茶化したレベルまでヤクザっぽさ(怖さ)を強調したルックスにすれば、そこからはもう印象として「下がってくるしかない」。
つまり、可愛い仕草や優しげな言葉や面白い単語を連発すれば、見かけとのギャップが生まれ続け連鎖し続けることになるのです。その「計算」が「素体ならでは」の理由から導き出され、「あのいでたち」は生まれたのだと思います。
しかし。
やはり「日本ならでは」
そのコンテキストは、もちろん日本でしか通用しないものでしょう。
「ヤクザチックな格好からのギャップ」は、日本人にしかわからないですよね。
だから、インスタグラムで全世界へ拡散する可能性はもちろんしっかり踏みつつも、やはり「PPAP」は、国内向け、日本向けの「英語おもしろ動画」だったはずなのです。
Appleを「アポー」、Pneappleを「パイナポー」とカタカナっぽく言う、というのも、実に日本的な文脈ではないですか。
同じコンテキストには、「バナーナ(Banana)」や「ピーポー(People)」が並ぶかも知れない。
PPAPがわからない人らへ
「PPAP」が凄まじくメディア露出していることに関して、戸惑いを示している方々も多いと言います。その人たちが言う「なにが面白いかわからない」という言い方は、あまり良くないと思いますね。
ではあなた方は、世の中の出し物や作品の、なにが面白いか、全てについて解説できるのか。
絶対にできません。
これは、「傍線部分の、作者の考えを答えなさい」という、国語の問題に通じます。
そんなもの、わかるわけはないからです。
100年も前の文豪の、編み出した主人公の部分的な考えがわかるのなら、お前が同等の小説を書け。
あれは、「出題者が答えて欲しい答えを書きなさい」でしかない。
おそらく、作者本人にも細部はわからない。
だから深みが出る。
「なにが面白いかわからない〜」と言いたい人は、「この、俺様、が!」なのだと思います。
「この俺様が理解できないものは、価値として低い可能性はないか?」と言いたいのです。
そして「そんな価値の低いものをありがたがっているオマエラは、俺様よりレベルが低いのだ」と、暗に言いたいのですよ。
態度として間違っていますよね、それは。
そういう時は、
「面白いけどよくわからないんだよね〜」
または
「よくわからないから面白い〜」
と言っておくのが正しいと思います。
面白さを、必ず理解できると思うのは傲慢です。なんだかわからないけどおもしろい、のが一番おもしろいんですよ!究極の「なんだかわからないけどおもしろい」が、一気に全世界に拡散してしまった感のあるPPAP。これは、日本のお笑いの層の厚さ、奥の深さを垣間見せた、未来に向けた可能性をズバババンと開いた、美しくも素晴らしい前例となりました。
どう考えても、2匹目のドジョウはいます。
各事務所が、何も動いていないとしたら、それはただの怠慢である。
は?
○ou○ubeと提携??
アホじゃないの?
※追記
ここまで書いて思い出した。かなり昔だが、古坂さん(面識はあると思うけど記憶にはない)がA面、私がB面、という約束で曲を書いたことがあった。誰に対してだったかは忘れたし、歌が誰かは最初から知らないが、2曲並べた時にそのクオリティの差に愕然としたことを思い出す。いや、自分の曲も、詞とアレンジはダメだけどメロディはなかなかだと自負してはいる。誠に勝手ながら、並べて音声ファイルを置いておく。
つまり昔から、ピコ太郎先生の作るものはそもそも素晴らしいのである。
★注意★
音声が流れます
↓
A面←古坂氏、作。
B面←私、作。
繰り返しになるが、これを歌ってるのが誰かは知らん。