自論構築過程

死んだら、その先はマジでどうなるの??

投稿日:2016年8月21日 更新日:

死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)

自分が死ぬ瞬間を想像してみましょう。

決して「目を閉じた」や「心臓が止まった」などの、外から見た死ではなく「自分が自分でなくなる瞬間」というか 「あ、もう戻れないんだなと感じる瞬間」の、直前あたりからのことを。

ひょっとしたらその瞬間からは、なにも思えなくなるのかも知れない。
ひょっとしたらある瞬間からあっちは、別の何者かとしてなにかを思い始めるのかもしれない。

017

魂(たましい)は無限である、ともやっぱり思いたい我々は、精神の塊(かたまり)だけは永遠にどこか異次元を移動し続けると考えていて、死後の世界と死前の世界のあいだに、三途の川などの境界線を設けることにして、納得の補助線にしています。

でも「目を開けている時」と「閉じている時」くらいの差しかないのかも知れないな、なんて考えたりもします。それは電車も乗れず好きな人にも会えずハンバーガーも食べれないけれど、そんなのはどうでもよくなるくらいに「あれ?わたしって感覚、ある」という状態。

不思議なくらい満たされて、苦しくない世界。
霊になったら物に触れないとか、美味しいものがないとかいうのはしょせん、想像でしかないですよね。

キューブラー・ロスはそれについて、探求しようとしていますね。

 

例えば。

019

我々は今、食べ物に関しては「美味しい」以上の価値を持ってません。
「さらに美味しいものを」とか「すごく新鮮」とかいくら言っても、「美味しいかどうか」の価値観からは逃れられない。

たとえばワニに(急だな)、うどんのコシを説明しても理解できないでしょう。
オウムに、黒ごまとゴマの違いを説いても無意味でしょう(いつしか覚えて声には出すだろうけど)。

「死後の世界」はエゴか。

次元の違う世界を生きていると、価値観や考え方は意味を為さなくなる。
死んでからも「愛する人へ」などと思うだろうと思ってしまうのは、今を生きている人間の、勝手なエゴに過ぎない気がするのです。

セミは、地中にいる 7年間(種類 によってはそれ以上)、地上にこんな世界が待っているとは知らずに生き続けているんですよね。

我々が生きている今が(セミで言う)土の中だとすると、『死んだらどうなる』???

考えるだけ無駄だとは思いつつも、意外に「死んだら魂もへったくれもない。絶無。虚空。虚無さえ無意味な、無そのもの」と想像してみることも、なかなかに生きるための「よすが」になり得るなぁ、と最近は思うのであります。

 







-自論構築過程
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

死んだ後のことがめちゃ気になる霊魂のスピード

火葬の国では「墓場から蘇るゾンビ」は成立しにくい。

結局、ウナギは食べていいのか問題

現代の、偉そうなマーケッターやら広告屋やらコピーライターの人らにも言いたい。平賀源内のキャンペーン(ほんとうは売り上げの落ちる夏場に無理やり売るためのウナギ屋の嘘)である、「夏のスタミナ源」「伝統ある日本の風物詩」という常識を、なんで覆せてないんだよお前ら、と。

許す許さぬは、人生を賭けたゲーム

許す許さぬは、人生を賭けたゲーム<海容>

なぜなら、「あなたのこと」、だからです。

中身で外見を当てられる人が、いたらそれこそ

右の開襟シャツでパンチパーマのおじさんが東京慈恵会医科大学附属病院の診察室にいても、「ちょっと困ります」って思いますかね??

日本の民はこの絶滅を止められるのか!?

アフリカ象やゴリラが密猟で絶滅する危機にある時に、「象牙のハンコは伝統的な職人による芸術だから」とか「ゴリラの毛皮は冬の風物詩」とか言わないでしょう?

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S