おんな城主 直虎

おんな城主 直虎第二十八回「死の帳面」

投稿日:2017年7月20日 更新日:

https://twitter.com/nhk_naotora/status/886834014052642816

 

今回は「死の帳面」。

一瞬わかりにくいですが、これのことですよね。

 

今回は少し時間を巻き戻して…という感じで、寿桂尼様(バケモノババア)が中心のお話。
三歩進んで二歩下がる、よろしいのではないでしょうか。

武田信玄(松平健)と寿桂尼(浅丘ルリ子)の、ベテランによる、迫力ある練られた時間。

瀬戸法久が気賀の城代に。

カシラ(龍雲丸・柳楽優弥)にいちいちトキメク直虎(柴崎コウ)。
この感じ、いつまで続くんですかね…。

ウツケっぷりをいかんなく発揮する氏真(尾上松也)、その今川は上杉と結び、武田を牽制しつつ北条と固く結ぼうとする。
けっきょく氏真はのちに、北条に匿われるんですよね。

あの「大今川」は、実は義元(春風亭昇太)がすごすぎて、さらに時代の荒波がすごすぎて、氏真じゃなくても早晩、滅んでいたのだろうと思われます。

そう考えると、戦国の大ポイントはやはり桶狭間か…。

この大河ドラマの後半は、すべて徳川サイドの出来事になっていくでしょうから、今回のような今川家のことを観れるのは、もう無いのかも知れません。

寿桂尼の死は永禄十一年(1568年)。
1568年は、いよいよ織田信長が上洛、足利将軍を傀儡とし始める年です。
そういえば今が室町時代だという描写って、無いですよね…。

今川の凋落はまさに戦国の象徴。

あっ、また直虎と鶴、ご初代様の井戸で二人っきりで話してましたね。

世間ではそれを、逢い引きって言いませんか…??

寿桂尼に直親(三浦春馬)のことを思い出さされ、凄まじい理解力で気丈に想起する直虎。
その割にデスノートに載せられ、裏切り者扱いされて今川に狙われる直虎。

それにしても、まだ家康(阿部サダヲ)がちょっとだけバカ殿扱いされているのはなぜなんですかね…。

阿部サダヲさんだからとてつもなくわかりにくいですが、もうこの時点で、26歳くらいですからね。

いや、これは後半へのギャップ作り。
家康なくして井伊の再興はありえないので、「あのぼんくらが…」というギャップを作るための、演出だと思われます。

 

 

 







-おんな城主 直虎
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おんな城主 直虎第二十一回「ぬしの名は」

おんな城主 直虎第二十一回「ぬしの名は」

ええええ!?
そういう論理なの?

おんな城主 直虎第四十四回「井伊谷のばら」

たぶん人間は、自分の領域を守るため、資産を守るため、家族を守るため、たとえ木のスプーン1本しかなくても戦争をします。

おんな城主 直虎第八回「赤ちゃんはまだか」

おんな城主 直虎第八回「赤ちゃんはまだか」

「この人、行くんじゃない?」と思われていたのが今川義元。

おんな城主 直虎第四十回「天正の草履版」

おんな城主 直虎第四十回「天正の草履番」

「涼やか」という人物評とともに。あれは涼やか、なのか…?のちに、戦場ではライバルとなる二人。

おんな城主 直虎第十六回「綿毛の案」

おんな城主 直虎第十六回「綿毛の案」

なんかすごく、大事なことを置いたまま、目を逸らされているような気持ちになってきます。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S