第12回「亀の前事件」をご覧いただきありがとうございました。
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/DgNautIIo1
※配信期限 : 4/3(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#小池栄子 #江口のりこ pic.twitter.com/q3WMYa2GNj— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 27, 2022
頼朝の嫡男誕生に
期待が高まる。
政子の解任が引き起こした、
小さな波紋。
それはやがて、
大波となって押し寄せる。
しゃべる女の口は災いのもと
阿野全成(あのぜんじょう・新納慎也)と実衣(みい・宮澤エマ)が結婚することに。
八重さん(やえ・新垣結衣)がいる限り、伊東祐親問題はずっと燻り続ける気がするのですが、北条ヨシトキ(小栗旬)が引き取るということ(坂井孝一教授の仮説)になると、江間(北条の地の西隣)で穏やかな人生が待ってる…というパターンもあったんだろうな、とは思います。
北条政子(ほうじょうまさこ・小池栄子)が源頼朝(みなもとのよりとも・大泉洋)の正妻である以上、源氏政権を支える重要な一族が北条です。
流人時代の源頼朝をずっと支えてきた比企尼(ひきのあま・草笛光子)。
その縁あって、源頼朝の嫡男を後見する立場になるんですね。
比企能員(ひきよしかず・佐藤二朗)が乳母夫(めのと)に。
源頼朝は、北条氏とこの比企氏、2つの一族のバランスを取ろうとしていたフシがあります。
源氏と幕府を盛り立てていくために、有力で近しい2族を特別扱いしようとした。
当然、比企氏は万寿(のちの源頼家)が、2代目将軍となった後、後見人として権力を振るう立場になります。
で、それが権力闘争そのものに発展していくということに。
私が!?馬曳き!???
源義経(みなもとのよしつね・菅田将暉)の反抗を許さなかった源頼朝。
源氏であり弟である自分が、御家人と同等の扱いされたことに不満を持つことは筋が通っているとも言えますが、源頼朝としては「弟と言えど家来」という立場をはっきりさせたんですね。
だけど源義経は、この時点で後継者として目されていた人でもあるわけで、もっと特別扱いされてもおかしくないんですよね。
そう考えると「不満を訴えて怒られた」というエピソードは不自然すぎるんじゃないかとも思います。
いくら嫡男が生まれるからとは言え、あとで源義経が討伐されるハメになっていくので、後付けで「そもそも反抗的だったんですよ!」っていうエピソードを書き足したんじゃないかとすら思われるのです。
『吾妻鏡』にはそういうことがあるから。
北条氏によって「正史」として書かれた『吾妻鏡』は、北条氏の正当性を誇示する役割も持っています。
幕府創始者・源頼朝の、北条氏への信頼は歴史的事実として確定させたい。
源頼朝に逆らった者に同情を寄せたりすると源頼朝の絶対性が揺らぐ。
すると北条氏の正当性も揺らぐことになってしまうので、後付けサクサク、誇張・捏造も全然アリエルリトルマーメイドなのですね。
本人も悪いけど、重ね重ね、源義経がかわいそうに思えてくる。
鬱屈と激情が、どうしても問題を巨大化させてしまう。
そして「梶原景時(かじわらのかげとき・中村獅童)による讒言パターン」がさらに重なる。
田んぼのヒル…
鎌倉殿にタメ口でしゃべる亀の前(かめのまえ・江口のりこ)。
彼は「寂しいぞ」という倫理観で源頼朝は、政子以外の女にも手を出しまくるのです。
どちらかというと坂東の武士たちは、一夫一妻な雰囲気だったそうです。
もちろん、富裕度合いにもよるのでしょうが、その点、源頼朝は京都生まれの貴族です。
侍(はべ)る美女は多い方がよく、自分の気分で手を出してよく。
それが貴族としては当たり前なので、「亀の前事件」が事件として特筆されるのだと思います。
亀の前が八重さんに嫌味を言ったりいびったりしてたものだから、ドラマでは「まぁ自業自得な部分も」的な雰囲気さえ出てたような気がしたけれど。
「親の悪行が祟りを」と、実衣は阿野全成の受け売りっぽく言ってましたが、それはいったいどういう倫理観・宗教観から出た言葉なんでしょうかね…。
りくの告げ口でバレる亀の前。
りく(牧の方・宮沢りえ)は比企氏へ嫌がらせのつもりで告げ口しましたが、これも「短慮な若い後妻ってやつは…いや、若い後妻に骨抜きにされてるジジイっていうやつは…」というイメージを強調するため。
「先代・北条時政情けなしエピソード」として誇張したいところがあるように見えます。
『吾妻鏡』において、北条ヨシトキの正当性をのちのち担保するため、に。
この「亀の前事件」がドラマで1回分として大きく取り上げられる理由は、これから起こる北条氏と比企氏の、爆発的で残虐な権力争いへ発展する契機となるからでしょう。実際はそれどころではない、御家人同士の権力争いに勝つことこそが幕府の安定にすら繋がるのだ、という常識が芽生えるきっかけになったのかも知れないから。
いえ、「北条氏はやるべき闘争を正義として行い、勝ってきた」という正当性を『吾妻鏡』はやはり、強調したいからですよね。
それにしても「九郎を巻き込んだ」は上手いですね。
牧宗親(まきのむねちか・山崎一)の髻(もとどり)を切ったと言われる源頼朝の怒り。
いくら女の家を打ちこわしたからって、それはやりすぎです。
当時、武士にとっては、烏帽子をかぶって頭髪さえ隠してるくらいですから、それを結んでいる髻(もとどり)を切られるというのは、もう陰毛をぜんぶ剃られて巾着縛りをされてスクランブル交差点の真ん中に立たされるに匹敵する恥辱です。
なんでそんなにやりすぎたのか、の理由が「九郎を罰さなければならなくなったから」というのは素晴らしい。
とにかく政子には向けられない怒りを義理の親戚筋にぶつける鎌倉殿。
そして父親が伊豆に帰ってしまった時、動じず鎌倉にいたということで、自動的にヨシトキの評価が上がりましたね。
大江広元(おおえのひろもと・栗原英雄)が言った「一つ、気になった」というのは一体なんなのか。
いやー、気になるのは一つどころではないぞ!
あのウィンクがアドリブなのかどうかも気になるぞ!!
今回の『鎌倉殿の13人紀行』は、ここでしたね。
「岩殿観音 正法寺」
「妙本寺」