Pokemon GO、やってます?
こちらもお読みください。
Pokémon GOがもたらすもの…?
これ、斜に構えて「歩きスマホは危ない」なんてカッコつけててもしょうがないですよw
やった方がいいです。
パズドラとかやってる場合じゃない。
グリーの人が2chでPokemon GOボロクソに書いて特定されて祭りになってたそうですけど、本当、今までもソーシャルゲーム、スマホゲームとは、全く違う感じします。
家で、ずーっとやり続ける、ってわけにはいかない。
ポケストップ、というのがあります。
ここに近づくと、ポケモンボールとか、道具をもらえます。ショップでも買えますけど(ゲーム内でね)。
いろんな町の施設や場所は、「ポケストップ」に設定されています。
これとか、ただの石屋さんなんですけどねwww
「ミッキーマウス」、とは書けませんわなwwww
ここで、「ルアーモジュール」というのを使うと(ゲーム内でね)、ポケモンが集まってくる、と。
そういう道具です。
ドイツで、こういう光景が。
韓国人「ドイツのとあるポケストップの状況・・・ポケモンGOに熱中するドイツの人たちをご覧ください」
http://www.otonarisoku.com/archives/48065943.html
スマホで、どこででもできる!が、今までのスマホゲームの売りだったんですが、
それをPokemon GOは、ひっくり返してしまいました。
「そこへ行かないとできない」んです。
だからこそ、ポケストップに指定されたランドマークは、
出雲大社「ポケモンGO禁止!」に対して伊勢神宮のポケモンGOに対するコメントが一枚上手だしほっこりする
http://togetter.com/li/1003576
どういう態度をとるべきか、選択を迫られているんです。
神社仏閣は「あること自体にすでに価値がある」場所ですけども、
飲食店とか、「人が集まってくれないと存在価値がない」場所では、もし指定されたら、予算を組んで、「ルアーモジュール」を常にブン回す、とかした方がいいってことです。
で、そうなると、ポケモンカンパニーとしては、
「店舗・あるいは個人宅でもポケストップになる権利」を売れる、というビジネスを成立させることが可能ですよね。
めちゃくちゃな射倖性に気づかない人らがハマっているという「ガチャ」満載のスマホゲームと違い、緩やかな課金しかできないポケモンGOとしては、個人というより、大企業とか、地方自治体とか、行政単位の取引ができる。
何せ、「あの観光地のあそこにしか、あのレアポケモンはいない」という設定にするだけで、「全世界から」人を呼べる権利を、ポケモンGO側は持ってるんですよ。
これを知っても「ポケモンGOは歩きスマホだから危ない」なんて、おじいさんですか〜〜〜??って思います。
事故も起こるでしょう。怪我もするでしょう。
そんなの、自分が悪いだけです。
ポケモンGOの場合、意外に、見てるのは「マップ」なんで、危なくないです。実際の地形(高低差は表示されない)と同じなので、異世界にハマりすぎるということもあまりない。
世界を変える、と言われているポケモンGOですが、変わるのは「現実世界」の方です。
これに「興味がない」「すぐ冷めた」っていう人、どっかおかしいんじゃないですかね。
そう思います。
では、どうぞww