ついに始まりましたね、「おんな城主 直虎」。
戦乱の世に、女性ながらにして城主となった井伊直虎の物語。
いや、まぁ真相はさておき。
第一回で、いきなり亀之丞の父・井伊直満(いいなおみつ)が今川に謀殺されてしまいます。
ここ、結構あっさり行きましたね。
※オフィシャルサイトより
実際は、そこまでわかりやすい「密書が見つかる」みたいなことじゃなかったんじゃないですか。
だってそれ見つかったら当主・井伊直盛も「申し訳ございません」では通らなかったと思うんですよね…。
微妙な力関係、パワーバランスで成り立っている戦国時代、いわば「今川財閥の子会社」となってしまった井伊一族は、元々は名家として存続してきたんですね。戦国騒乱期になるのを待たず、その国に派遣されていた「○○守(なんとかのかみ)」というのは有名無実となり、守護大名の多くは「名門」なんて言われつつ、縮小していきます。
軍事力の強い大名が、パワーでその国を治めるのが当たり前になっていく。
時間が経つにつれ、まもなく今川の人質だった徳川家康は成長し力をつけ、大勢力だった今川義元(春風亭昇太)は桶狭間で織田信長に討たれます。
実は戦国といっても、大名全員が「天下」を狙っていたわけではありません。
年齢も違うし、立地も違う。
だいたい、「本拠地を替える」なんてことは、織田信長より前には、あまり考えもつかない発想だったはずです。
この日本では、「土地本位」な考え方が今に至るまで続いているほどです。
よく、近代以前を「封建的」という言い方をしますがこの「封建」も、「土地をその統治制度の中心に据える」ということを意味します。
「その土地、お前に治める権利を許すから、余に仕えよ」という、「本領安堵(ほんりょうあんど)」が武家の統治の基本。
井伊谷をのちに離れて彦根に根付く井伊家も、元々は「今川と近いから」そういう憂き目に遭ったわけで、上から武田が来るわ織田は暴れてるわで、ものすごい政治コントロールを余儀なくされていたんでしょう。
小野は、裏切り者か否か。
さて、上に書いた、亀之丞の父・井伊直満が殺された事件ですが、ここから桶狭間事件を経て、おんな城主誕生への流れになっていくわけですね。
ここで、小野政直(おのまさなお・吹越満)の立場の不思議さが浮き彫りになります。
井伊家の家老でありながら、なぜ井伊家に徒(あだ)なす振る舞いをするのか。
だって、今川に謀反を責められ、攻められたら、小野家だって主家ごと滅ぶじゃないですか。
どうしてそんなことをするのか。
小野政直は、「そうやって井伊家を守った」という見方ができるんじゃないかと思うのです。
実際、井伊家が周囲の豪族と組んで、北条や徳川と密通しているというのは事実だったのでしょう。
それが全くないなどということはこの時代としては、ちょっと考えられないから。
そしてそれらを今川が疑い、攻める口実を探しているのも常態化していたのでしょう。
だからこそ、小野家は「今川側の目付」として作用していた。
謀反計画の事実と、「どこを切れば本体(井伊家)は存続させられるか」の冷徹な計算から、小野政直は今川へ讒言したのではなかろうかと。
そのあたりの機微が、のちに家老となる小野政次(高橋一生)の人間性や行動に、関わってくるということですね。
三人の子供らの絆、という観点で始まった物語は急転直下、小国・井伊の絶望に向けて突き進んでいきます。
おんな・おんな・おんな
それにしても今回の「おんな城主」と、ことさらに「おんな」を強調しているのはなぜなんでしょう。
以前にも「おんな太閤記」という大河ドラマがありました。
1981年。主演は佐久間良子。
今回の「直虎」は戦国時代の女性の武将、などという日本史上稀有な存在であることから、ドラマの題材としては申し分ないことは論をまたないわけですが(真実であればね)、でも「おんな」とつけるには「女性、輝いてます視点」が入ってるんじゃないかと言えなくはないですよね。
「こんな時代に、活躍した女性がいた!見て!女性の方々!男性を、バッタバッタと!勇ましし!!」みたいな。
別に井伊直虎が珍しいからという理由だけじゃないんじゃないか…?と勘ぐられてしまうような感じすらします。
なにせ「花嵐の剣士~幕末を生きた女剣士・中澤琴~」は黒木メイサ主演。
いわゆる「おんな剣士」ですね。
1月14日から始まります。
黒木メイサさん主演「花嵐の剣士 ~幕末を生きた女剣士・中澤琴~」制作開始!
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/7000/250010.html
あと、「精霊の守り人」も、テーマは違えど「おんな戦士」が主人公。
綾瀬はるかがバルサ。
NHKはあれですか?
「短期間に“おんなモノ”を立て続けに作れ」という勧告を総務省かどこかから受けてますか?
並べてみると、魅力的ではありながら「おんな推し」がちょっと気になる。
そう言えば「精霊の守り人」に出てた皇子チャグムは、「おんな城主直虎 」の小野政次の子供時代を演じてますね。
ということは彼(小林楓)は新シリーズ「悲しき破壊神」にはもう出てこないのか…。
子供時代は第4話まで続くそうです。
第2回は、「崖っぷちの姫」。
歴史上、謎に包まれている井伊直虎。
子供時代の鮮明な記録などあろうはずもありません。
それはつまり、作家の想像力の発露と、物語たる感情表現がドラマの見どころ、ということ。
おんな城主 直虎オフィシャルサイト(消滅)
http://www.nhk.or.jp/naotora/